
DIE WITH ZEROに思う事~意外に近い生活を送っている?
DIE WITH ZEROが話題になっている?本を読んだことがないので、断定的なことは言えないが、主旨は人生豊かに過ごすために、資産を貯めるだけでなく効率よく使おうという事らしい。
自分の場合、ある程度の資産を遺す義務(と決め...

リタイア数年後のクレカの整理~キャッシュレス決済の形が決まってきた。
キャッシュレス決済の形が決まってきた。
以前からクレカで決済することは多かったが、年寄になってきたせいか、バーコード決済、ポイント還元などの、新規サービスに対応するのが面倒になってきており、それらのサービス開始当初、キャンペーンをやっ...

新NISAだからといって特別な事はしないつもり~自分にはリスクが大きすぎる
新NISAが、来年から始まる。 巷にはNISA関連の記事とか、ブログ投稿とかにぎやかになっている気がする。
が、自分は特に新NISAだからといって特別な対応はしないつもりだ。
今まで、ほぼ一般NISAを利用してきた。 来...

譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた。(その2)~第3の結果
先日、譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた
試算はエクセルの関数機能を使って、
・ インプット :世帯人数分の譲渡・配当所得(源泉徴収あり)、その他の所得(源泉徴収なし)、課税所得...

譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた
12月に入り、今年の株式等による、配当・分配金所得額も、ほぼ確定した。(譲渡所得はなし)
来年の確定申告をすることにより、特定口座分で源泉徴収されていた所得税・住民税の還付が受けられる。
他の雑所得を合算しても、所得税及び住民税...

贅沢費に充てる資金の用途
リタイアするときに、年金受給までは基本生活費は、多少のインフレも加味したうえで、現金の取り崩しで賄う計画を立てている。
一方で、余裕資金は投資に回し、配当・分配金等の一部をインカムを贅沢費に使う計画を立案。
ただし、元本(年初運用資...

リタイア生活は今後の物価上昇継続が心配だ
年金受給年齢までは、基本的な生活費は預金の取り崩しだけで賄う方針を継続している。
その予算は、おおむね70歳くらいまでは、日銀が目指す物価上昇率、年平均2%を根拠として、ざっくりだが、リタイア直後を基準として、年2%増加させ予算化して...

運用資産状況Week10&資産バランス
今週の運用資産状況
年初来騰落率(トータルリターン) +2.4%
国内株:先週比 +0.06%
海外株:先週比 -4.04%
J-REIT:先週比 0.00%
投資信託(インデックスファンド):先週比-1.6...

家計のバランスシートをアップデートした
リアタイア後の今、生活費財源のメインは預金の取り崩しであり、これが65歳まで続く。65歳以降は、家計支出の財源は、基本的には年金収入という事で考えている。
預金を取り崩していくというのは、資産を切り売りするわけなので、精神的にはあまりよく...

【確定申告】”住民税申告不要”の申請をした~一般口座を持つと面倒
所得税の確定申告をe-Taxで行った。
株の配当所得に関しては、所得税では総合課税、住民税では申告不要(源泉徴収されたまま)とし、税負担を軽減しようと目論んでいた(所得税の還付と住民税・国民健康保険料の軽減)。
しかし、一般口座での...