ファイナンス DIE WITH ZEROに思う事~意外に近い生活を送っている? DIE WITH ZEROが話題になっている?本を読んだことがないので、断定的なことは言えないが、主旨は人生豊かに過ごすために、資産を貯めるだけでなく効率よく使おうという事らしい。 自分の場合、ある程度の資産を遺す義務(と決め... 2025.03.30 ファイナンス家計雑感
日々の出来事 マイナ免許証の問題点判明~車を所有していないからこその マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が今月24日から開始される。 今まで、身分証明には免許証をつかっていて、外出時は常時携帯、マイナカードは、家に置いていた。 今年になって、マイナ保険証をを自分も導入、通院等... 2025.03.11 日々の出来事雑感
日々の出来事 所得税減税修正(案)~金融所得が収入源のリタイア民には恩恵なし? 所得税減税修正案が、出された。 もとより、安易な減税案には反対だ。 行政サービスのカット。あるいは、財政赤字の増大。 財源確保としての金融所得税率、消費税率UP 希望を持てる未来が自分には描けない。 もちろん政治や行政の無... 2025.03.09 日々の出来事雑感
雑感 住民税非課税世帯に給付金と103万円の壁の問題点~壁というよりくぼみ? 政府・与党が経済対策の原案として、住民税非課税世帯への、給付金が盛り込まれるようだ。 子育て世帯には子どもの人数に応じて加算する方向。 本当に困っている世帯への給付金という事で、意味があると思うし、まあ、我が家も非課税世帯なので... 2024.11.13 雑感
雑感 早期リタイアの考えは、“備え”だった 今思い返せば、早期リタイアは、自分にとっては、備えから始まった。 自分は、金融リテラシーがない事もあって、資産形成をして、計画的に早期退職するなんて事は、考えた事はなかった。 ただ、大病を患い、かつ民間会社勤務という事もあり、働... 2024.11.04 雑感
雑感 7~8兆円の減収は大きいかな? 本日の林官房長官の会見によると、年収103万円の壁を178万円にする国民民主党案を採用すると年7~8兆円の税金減収となるらしい。 扶養者に対しての課税にも影響するのでこんな試算になったのかな?しかも一般論としてではあるが、収入の高い人ほ... 2024.10.31 雑感
日々の出来事 給付金の連絡が届いた~住民税非課税世帯に違和感 自治体から給付金の案内が届いた。 前回の受取口座から変更がなければ、何もアクションをとる必要はない様だ。 来月下旬に振り込まれる予定との事。7万円は、自分にとって大金だ。 家電、家具の買い替えや、住宅設備の修繕の為... 2023.12.28 日々の出来事雑感
健康 【新型コロナ感染対策】緩めているなりに気を付けている 新型コロナに関しては、高齢の親族と会う機会があることもあり、約3年かなり神経質になり行動制限していた(にも拘わらず感染したが)が、あまり神経質になってもいけないと考え、5月以降かなり活動量を増やしている。外食も頻繁にするようになったし、飲み... 2023.07.14 健康日々の出来事雑感
日々の出来事 マイナカード返納にメリットはあるのか? 保険証の誤登録など、マイナカード問題が顕在化していて、それに伴って自主返納する人も出てきているようだ。しかし、返納してなにかメリットはあるのか、あるいはデメリットが解消されるのだろうか? マイナカード自体の活用としては、eTaxを使用... 2023.07.13 日々の出来事雑感
家計 集合住宅の維持費負担増~資産価値が増えても喜ばしくない 20年近く前に買ったマンション。ローンはリタイアする前に完済しているので問題ないが、維持コストが上がり続けている。 まず、月々の管理費・修繕費、1度目の大規模修繕後、30%ほど上がった。(代わりに大規模修繕費の一括徴収はないと言ってい... 2023.07.12 家計雑感