恐れていた事が現実となった。東京都の40代、50代の重症者が増加している。公表されていたデータと、政府の施策、それに対する自分たちの行動パターンから推測してずっと心配していた。
入院患者の4割、重症者も過去最高
読売新聞によると、東京で40~50代の重症者患者が急増している。
東京で40~50代の重症化増加、入院患者の4割に…厚労省助言機関「夏休みに移動が活発化」と警戒 (msn.com)
’また、都内では40~50歳代の入院患者が増え、同年代の重症者は今年5月前半の第4波のピークの水準を超えたことも報告された。6月30日時点の都内の入院者約1550人のうち、40~50歳代が600人超と4割近くを占めた。7月7日時点の重症者は62人で、40~50歳代が28人を占めた。’
素人でも予期できていた
こうなる事は、公表されていたデータおよび今までの経験から、素人の自分でも予期できていた。医療従事者および高齢者のワクチン接種が進めば、高齢者の感染者が減り、よって40代~50代含め、下の世代の気が緩む。加えて、変異ウイルスにより、若い世代への重症化リスクが増す。



素人が予期できていたのだから、専門家も予期できていたであろう。しかし、誰も止められなかった。
最恐ラムダ株とワクチン接種の遅れで、”あきらめの夏“
オリパラ、今後どうなるかわからないが、後手後手の対策の今の日本では、最恐とも言われるラムダ株の流入東京五輪で“最凶”の「ラムダ株」が上陸 ワクチン効果は5分の1? (msn.com)は、免れないであろう。
インド由来のデルタ株の流入対策も予想通り失敗した。
ラムダ株は、ワクチンの効果が低下される可能性が指摘されている。とは言っても、今はワクチン接種率と治療薬の開発 (あるいは認可)に期待するしかない。
しかしながら、東京では、7 月、8月とワクチン不足で、64歳以下の2回のワクチン接種がいつになるかもわからない状態だ(1回目を打っても、2回目の接種が確約できない状況)。治療薬についても、イベルメクチンでさえ、認可されていない。
8月はあきらめの夏か?
最も重症化リスク要素を持つ自分の行動は
東京在住、50代、持病持ちと、三拍子そろって重症化リスクの高い要素を持つ自分は、いままで以上の注意が必要だ。
と言っても、ずっと最大限の自粛を続けてきた自分には、これ以上何をすればいいのか正直わからない。
外食はもちろんの事、買い物等の外出も最低減に抑えてきた。
あとは、せいぜい家であっても禁酒を続けるしかないのだろう。
加えて、キノコを食べて免疫力アップの足しにするくらいだろうか?といって笑うしかない。
9月より行動再開と考えていたが、これも諦めるしかないのだろうな。
*******
お読みいただきありがとうございます。
ブログ村カテゴリーへのリンクバナーです。ポチってご参照ください。
フォローしていただける方はこちらで
*******