リタイア後、物価に対する意識が高まったせいか、卵、豆乳などの大豆製品、小麦製品、コーヒーなどが少しずつ値上がりしていると感じている。
最近(ちょっと古いが)、また小麦と大豆価格の値上がりのニュースがあった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210908/k10013250061000.html?utm_int=news-life_contents_list-items_016

大豆が価格高騰 豆腐など値上げの動き コンテナ不足も要因 | NHKニュース
【NHK】豆腐や油揚げなど日々の食卓に欠かせない商品に値上げの動きが出ています。原料の大豆の価格が高騰し、輸送に必要なコンテナも不…
リタイア後は、贅沢品は買わなくなってきた分、エンゲル係数が上がっている。
食料は生きていく上で必須なのでしょうがない。
値上がり幅が少しづつでも、基本食材の価格高騰のニュースを定期的に聞いていると、この先どうなってしまうのかなと思う事がある。
これからは、食べる量は少しづつ減っていくとは思うが、多分それだけではヘッジできないだろう。
今は、酒の量がかなり減っている事もあって、し好品を含む食料品の支出は抑えられている。
しかし、アフターコロナで外食するようになったら、きっと肌で感じるくらいの負担になるのだろうな。

小春
このまま、お酒をやめてしまえば、何の問題もないのではないですか?

隠居人
なぬ? それはできん!コロナで傷ついた小規模居酒屋を応援するために、世直し居酒屋漫遊の旅に出かけなければならん!

小春
な、何ですか、それ?
限られた基本予算の中、隠居生活を継続して行くには、娯楽費を削らなくてはいけないという事態もあるかもしれない。
その時に備え、追加収入としての利子・配当金等を安定化させる必要があるかなと感じている。
*******
お読みいただきありがとうございます。
ブログ村カテゴリーへのリンクバナーです。ポチってご参照ください。
フォローしていただける方はこちらで
*******