日々の出来事 所得税減税修正(案)~金融所得が収入源のリタイア民には恩恵なし? 所得税減税修正案が、出された。 もとより、安易な減税案には反対だ。 行政サービスのカット。あるいは、財政赤字の増大。 財源確保としての金融所得税率、消費税率UP 希望を持てる未来が自分には描けない。 もちろん政治や行政の無... 2025.03.09 日々の出来事雑感
ファイナンス 譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた。(その2)~第3の結果 先日、譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた 試算はエクセルの関数機能を使って、 ・ インプット :世帯人数分の譲渡・配当所得(源泉徴収あり)、その他の所得(源泉徴収なし)、課税所得... 2023.12.06 ファイナンス家計日々の出来事株日誌
ファイナンス 譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた 12月に入り、今年の株式等による、配当・分配金所得額も、ほぼ確定した。(譲渡所得はなし) 来年の確定申告をすることにより、特定口座分で源泉徴収されていた所得税・住民税の還付が受けられる。 他の雑所得を合算しても、所得税及び住民税... 2023.12.03 ファイナンス家計日々の出来事
ファイナンス 【確定申告】”住民税申告不要”の申請をした~一般口座を持つと面倒 所得税の確定申告をe-Taxで行った。 株の配当所得に関しては、所得税では総合課税、住民税では申告不要(源泉徴収されたまま)とし、税負担を軽減しようと目論んでいた(所得税の還付と住民税・国民健康保険料の軽減)。 しかし、一般口座での... 2023.01.23 ファイナンス日々の出来事
ファイナンス 【確定申告】AT&Tスピンアウト(&一般口座での売却)に伴う所得申告の計算 今年も確定申告の季節が来た。昨年に続き、配当所得の分離課税として源泉徴収されていた分の一部還付と、国民健康保険の減額を両立させたい。しかし、今回はATTのスピンオフがあり、一般口座での所得申告という難題を、昨年に引き続き抱えてしまった。(昨... 2023.01.22 ファイナンス日々の出来事