家計

健康

【仮説】健康的な食材はドラックストアが安い??

何を基準に健康的な食材? というのはあるが、まあ、自分の主観で、、、 ヨーグルト、納豆、豆乳 高たんぱく、低糖質、腸活にもよさそうな食品、持病もある身なので毎日のように食している。 こういった食品は、日常的に購入している...
家計

予算が余りそうだったので、リッチな旅行をしてきた。

リタイア後の楽しみの1つ宿泊付き旅行。 コロナ期を除き、3か月に一度のペースとなっている。相方と2人の時もあれば、独りの時もある。 基本は、けちけち旅行だが、今回は、2人で瀬戸内海エリアに、(自分としては)少しリッチな旅行をしてきた。...
ファイナンス

DIE WITH ZEROに思う事~意外に近い生活を送っている?

DIE WITH ZEROが話題になっている?本を読んだことがないので、断定的なことは言えないが、主旨は人生豊かに過ごすために、資産を貯めるだけでなく効率よく使おうという事らしい。 自分の場合、ある程度の資産を遺す義務(と決め...
家計

米が消えた! ~ 備蓄米の放出に期待

先日、政府が備蓄米を、放出検討との報道があったが、今度は米が消えたとの記事が、、、、 高騰の背景に“消えたコメ21万トン” 農水省が調査へ 備蓄米の販売は…(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース 輸入に頼る...
家計

スマホ契約の見直し~形が決まってきた

今年、スマホ契約の見直しを行った。 いろいろ検討し、料金プランの見直しも行った結果、なんとなく形が決まってきた。 SIMは基本2枚体制 ドコモ Irumo(物理SIM)通話&データ500Mバイトs:基本...
ファイナンス

譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた。(その2)~第3の結果

先日、譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた 試算はエクセルの関数機能を使って、 ・ インプット         :世帯人数分の譲渡・配当所得(源泉徴収あり)、その他の所得(源泉徴収なし)、課税所得...
ファイナンス

譲渡・配当所得の、住民税のみ申告不要制度廃止による影響を試算してみた

12月に入り、今年の株式等による、配当・分配金所得額も、ほぼ確定した。(譲渡所得はなし) 来年の確定申告をすることにより、特定口座分で源泉徴収されていた所得税・住民税の還付が受けられる。 他の雑所得を合算しても、所得税及び住民税...
ファイナンス

贅沢費に充てる資金の用途

リタイアするときに、年金受給までは基本生活費は、多少のインフレも加味したうえで、現金の取り崩しで賄う計画を立てている。 一方で、余裕資金は投資に回し、配当・分配金等の一部をインカムを贅沢費に使う計画を立案。 ただし、元本(年初運用資...
家計

集合住宅の維持費負担増~資産価値が増えても喜ばしくない

20年近く前に買ったマンション。ローンはリタイアする前に完済しているので問題ないが、維持コストが上がり続けている。 まず、月々の管理費・修繕費、1度目の大規模修繕後、30%ほど上がった。(代わりに大規模修繕費の一括徴収はないと言ってい...
家計

所得税還付金、入金案内の通知が来る。

e-taxから所得税還付金の連絡が来ていた。 昨年は、確か3月中旬以降の入金だったので、1カ月以上早い事になる。 今年は確定申告をかなり早い時期に行っていた事が功を奏した。 株式配当所得の所得税源泉徴収分の還付で、予定通りの金額が...