所得税減税修正(案)~金融所得が収入源のリタイア民には恩恵なし?

所得税減税修正案が、出された。

もとより、安易な減税案には反対だ。

行政サービスのカット。あるいは、財政赤字の増大。 財源確保としての金融所得税率、消費税率UP 希望を持てる未来が自分には描けない。

もちろん政治や行政の無駄を省く事は続けて欲しいが、それだけですべてを賄えるはずもない。

 

それはそれとして、今回の減税案は、今のところ所得税のみであり、関連する住民税や健康保険料の制度は論じられていないようだ?

仮にこれらの制度変更なしという事であれば、金融所得(譲渡益、配当益等)を主な収入減にしているリタイア民は、あまり恩恵にあずかれないのではないだろうか?

 

おそらく、おそらく金融所得を分離課税か総合(または申告分離)課税かの判断は、

・住民税、非課税の特権を得られるか?

・国民健康保険料の軽減を受けられるか(均等割り分の2割、5割、7割)?

この2点を考慮するはずだ?

 

結果、金融所得からの所得税の還付が受けられるにもかかわらず、あえて、全部あるいは一部を、申告しない(源泉徴収のみ)人もいるだろう。

自分も、それほど金融所得があるわけではないのだが、昨年、たまたま譲渡益が大きかったので、シミュレーション(といった大そうなものではないが)の結果、先の住民税非課税、健康保険料均等割り分の5割減免となるよう申告した。 (国民健康保険料は所得分、均等分も含め増加するが、源泉徴収からの還付分の方が大きい。注:家族構成等により変わってきます。) それでも、所得税の控除は全部使ったわけではない。

 

今後、基礎控除、給与控除の額の変更が住民税や、国民健康保険料の算定に波及するのかはわからないが、今のところ、該当するリタイア民には影響はないのではないかと思われる。